Excelで仕事をしていく上で様々なデータを取り扱うことが多いと思います。そのデータを視覚的に表したものがグラフです。データをグラフにして視覚化すると見やすいだけでなく様々な相関性を見出すことができます。
Excelでは少ない手順でグラフを作成できます。ここではグラフの作成手順と編集方法について解説します。
グラフの作り方
データをグラフ化する手順は簡単です。下記3つの手順を踏めば簡単にグラフを作成できます。
手順1:グラフ化したいセル範囲を選択

手順2:挿入タブを選択

手順3:「グラフ」グループの中の適切なグラフを選択

グラフを挿入できました

グラフの種類と役割について
データをグラフにして視覚化すると様々な相関性を見出すことができると説明しましたが、データによって適切なグラフを選択しないと、逆に混乱させてしまう恐れがあります。データから読み取りたいことが何かを考えて、適切なグラフを選定できるようによく使うグラフの特性について説明していきます。
棒グラフ
同じ尺度のデータを並べて比較するのに適しているグラフです。どのデータが多くてどれくらいの差があるのかを視覚的に把握できるオーソドックスなグラフです。例えば支店別の売上高などによく使われます。
棒グラフの詳細ページはこちら
2つのグラフを組み合わせて複合グラフを作成することも可能です。
2軸の複合グラフの作り方はこちら

折れ線グラフ
時系列に沿ってどのようにデータが遷移しているかを視覚的に表すのに適しているグラフとなります。サイトのアクセス数などによく使われます。
折れ線グラフの詳細ページはこちら

円グラフ
全体に対しての内訳を知るのに適しているのが円グラフです。全体の量を100%としてそれぞれの割合をひとめで知ることができます。たとえばあるサービスの年代別顧客数を円グラフにするなどでよく使われます。
円グラフの詳細ページはこちら

複合グラフ
2つのグラフを組み合わせて、複合グラフとして表示することも可能です。例えば、折れ線グラフと棒グラフを組み合わせたような見せ方ができます。
2軸の複合グラフの作り方はこちら

【予備知識】迷ったら「おすすめグラフ」機能
Excelにはデータを効率的に見せるおすすめのグラフを自動的に選定してくれる機能がついています。「挿入」タブの「グラフ」グループの左側にありますのでグラフ選定に迷ったら使ってみましょう。

グラフの編集方法
生成したグラフは細かい編集が可能です。それぞれの項目別に編集方法をご紹介します。
グラフの移動
グラフ自体を移動させるにはグラフの空白の箇所をつかみ、ドラッグして移動します。

グラフの拡大縮小
グラフを選択した際に出現する丸いポイントを掴みドラッグすることで拡大縮小ができます。縦横比を変更したくない場合はShiftキーを押下しながらドラッグします。

タイトルテキスト編集方法
グラフのタイトルのテキストを編集する場合はタイトルを1度クリックし、もう一度テキスト部分をクリックすると編集できるようになります。

タイトル位置の変更
グラフのタイトルの場所を移動したい場合はタイトルを1度クリックし、周りの囲み線上でカーソルが十字に変わったタイミングでドラッグすると移動することができます。

グラフ要素の編集
グラフを選択している際に右側に出現する「+」マークを押下するとグラフ要素のチェックボックスが出現します。チェックをつけるとその要素が表示され、外すと表示されなくなります。グラフの種類によって項目が違いますが、ここでは棒グラフのそれぞれの要素について見ていきます。

軸 | 横軸と縦軸の数値や項目。この例で言うと事業所名と売上金額の具体的な数値や項目名となります。 |
---|---|
軸ラベル | 横軸と縦軸のそれぞれの説明ラベル。 |
グラフタイトル | そのグラフが何のグラフか分かるようにつけるタイトル |
データラベル | 直接棒グラフ上に数値を表示 |
データテーブル | 具体的な数値を表にして下部に出力 |
誤差範囲 | エラーバーで標準誤差、標準偏差、平均値の信頼区間などを表示 |
目盛線 | 背景に数値の把握がしやすいように目盛線を表示 |
凡例 | 色ごとの凡例の表示 |
近似曲線 | 数値の推移の平均値的なところを表示 |
グラフのデザインの変更
グラフを選択している際に右側に出現する筆のマークを押下するとグラフのスタイルと色パターンを選ぶことができます。 スタイル設定方法は筆マークを押下するとスタイルの一覧が出てくるので好きなスタイルを押下すると変更できます。 次に色パターンは上部の「スタイル」、「色」と書かれたメニューから「色」を選択すると色パターンが一覧で出てくるので好きなパターンを押下すると設定できます。

グラフフィルターでグラフに表示するデータ要素の編集
グラフを選択している際に右側に出現するフィルターマークを押下するとグラフのデータ要素が表示されます。不要なデータ要素のチェックをはずして「適用」を押下すると非表示になります。

おすすめの動画
もし音を出せる環境であるのであれば、動画での解説を見ることをお勧めします。私が分かりやすいと思った動画を下記にご紹介します。
当サイトでショートカットキーの練習できます
当サイトには効率的にショートカットキーの練習ができる機能がついています。プレビュー画面を見ながら練習を繰り返すことで、ゲーム感覚で楽しみながらショートカットを直観的に扱えるようになれます。是非当サイトで定期的に練習してみてください。
※推奨ブラウザ Google Chrome