ExcelのISERROR関数はエラーの有無を判定してエラーであればTRUEを返し、そうでなければFALSEを返します。ここではISERROR関数の使い方について解説します。
関連リンク
関数一覧
ISERR関数の使い方(#N/A以外のエラーを判別する)
ISNA関数の使い方(N/Aエラーを判別する)
NA関数の使い方(明示的に#N/Aエラーを表示する)
エラーの意味と原因まとめ
ISERROR関数とは
ExcelのISERROR関数は、セルにエラーが存在するかどうかを判断します。この関数が “TRUE” を返すと、セルにエラーが存在することを示し、”FALSE” を返すと、セルにエラーが存在しないことを示します。ISERROR関数はIF関数と一緒に使用してエラーの有無を判別してメッセージを表示させたり、別の計算を実行したりすることが可能です。似たような関数でISERR関数がありますが、違いは#N / Aエラーを含めるかどうかになります。この関数の対応バージョンはExcel 2003以降です
ISERROR関数の構文
ISERROR関数の基本的な使用方法は以下の通りです。
- テストの対象:エラーの有無をテストするデータを指定します。設定するのは、セル、数式、もしくはその参照する名前を指定可能です。
ISERROR関数の使用例
使用例1:「りんご」と入力されたセルをテスト
=ISERROR(B3)
結果 → FALSE
りんごと入力されているセルをISERROR関数でテストしています。エラーはないのでFALSEを返します。
使用例2:「#N/A」エラーのセルをテスト
=ISERROR(B4)
結果 → TRUE
「#N/A」エラーを返しているセルをISERROR関数でテストしています。すべてエラーに対してTRUEを返す関数なので、TRUEを返します。
使用例3:「#NAME?」エラーのセルをテスト
=ISERR(B5)
結果 → TRUE
「#NAME?」エラーを返しているセルをISERROR関数でテストしています。エラー値なのでTRUEを返します。「#NAME?」エラーは関数名を間違えている場合に出るエラーです。
使用例4:「#DIV/0!」エラーのセルをテスト
=ISERR(B6)
結果 → TRUE
「#DIV/0!」エラーを返しているセルをISERROR関数でテストしています。エラーに該当するのでTRUEを返します。「#DIV/0!」エラーは0を割り算した際に出るエラーとなります。
関連リンク
ISERR関数の使い方(#N/A以外のエラーを判別する)
ISNA関数の使い方(N/Aエラーを判別する)
NA関数の使い方(明示的に#N/Aエラーを表示する)
エラーの意味と原因まとめ
ISERROR関数の要点
- ISERROR関数はセルにエラーがあるかどうかを確認します
- ISERRは、「IS関数」という関数グループの一部です。
ISERROR関数はエクセルの強力なツールで、エラーを素早く特定し、業務効率を向上させることができます。この関数の使用方法を理解し、適切に活用することで、エクセルをより効率的に使用することが可能になります。
おすすめの解説動画
ISERR関数について解説している動画です。シンプルでわかりやすい解説なのでおすすめです。
ショートカットキーの練習できます
当サイトはショートカットキーの練習を実際の動きを確認しながら練習できる機能がついています。繰り返し指を動かして練習ができるので、ゲーム感覚で遊んでいくうちに自然とショートカットキーが使えるようになれます。ショートカットキーは暗記するよりも実際に手を動かして練習していったほうが習得が早くなるので、是非当サイトをブックマークに登録し定期的に練習してみてください。下記のSTARTキーを押下すると練習を始められます。
※推奨ブラウザ Google Chrome