【エクセル】列番号を求めるCOLUMN関数の使い方(VLOOKUPの列番号への応用)

ExcelのCOLUMN関数は列番号を返す関数です。A列だったら「1」、B列だったら「2」を返します。この関数がよく使われる例として、VLOOKUP関数と組み合わせて列番号を自動取得する方法などがあります。

関連リンク
行番号を求めるROW関数の使い方
VLOOKUP関数の使い方

目次

COLUMN関数とは

列番号を返す関数です。A列だったら「1」、B列だったら「2」を返します。引数に何も指定しなければ、現在列の番号を返し、引数にセル参照を指定するとそのセルの列番号を返します。さらに引数にセル範囲を設定すると、その範囲の一番左の列番号を返します。またスピルに対応しているExcelバージョンの場合は範囲の幅の分だけ右のセルに続きの列番号が表示されます。

結果説明
=COLUMN()3引数が省略されるとCOLUMN関数は現在列の番号を返します。例えばC1に関数が入力されると「3」が返されます。
=COLUMN(D1)4引数にセル参照を指定するとそのセルの列番号が返されます。D列の場合左から4番目にあるので4を返します。
=COLUMN(B4:E4)2,3,4,5引数に範囲を指定すると一番左の列番号を返し、範囲の幅の分だけ右のセルに続きの列番号が表示されます。

関連リンク
【エクセル】スピルについてわかりやすく解説

COLUMN関数の活用例:VLOOKUP関数と併用

VLOOKUPの3つ目の引数「列番号」は本来数値で指定しますが、そのままですと列を追加した際に列番号がずれてしまいます。しかし、列番号のところを下記のようにCOLUMN関数に置き換えておくと、列が追加されても自動で列番号が更新されるのでメンテナンス性がぐっと良くなります。

ゆう

VLOOKUP関数の使い方とテクニックの完全ガイドは下記リンクから

COLUMN関数のポイント

参照をセルの範囲として設定している場合、COLUMN関数は指定された範囲の一番左の列番号を返します。例えば、= COLUMN(C1:E1)の場合、一番左の列はC1なのでCOLUMN関数は3を返します。またExcelがスピルに対応している場合は範囲の幅の分だけ右のセルに続きの列番号が表示されます。

Excel COLUMN関数は1つの入力のみを受け入れるため、複数の参照またはアドレスを参照することはできません。

関連リンク
行番号を求めるROW関数の使い方

おすすめの解説動画

COLUMN関数やROW関数の便利な使い方について丁寧に解説している動画です。非常にわかりやすいので視聴をおすすめします。

ショートカットキーの練習できます

当サイトはショートカットキーの練習を実際の動きを確認しながら練習できる機能がついています。繰り返し指を動かして練習ができるので、ゲーム感覚で遊んでいくうちに自然とショートカットキーが使えるようになれます。ショートカットキーは暗記するよりも実際に手を動かして練習していったほうが習得が早くなるので、是非当サイトをブックマークに登録し定期的に練習してみてください。下記のSTARTキーを押下すると練習を始められます。

下のスタートボタンを押して練習モードに入ります。
STARTSTOP
※入力モード切り替え ctrl + shift + alt + space
PRE
NEXT
現在の問題をリストから除外
除外したリストをリセット
現在の除外状況のURL取得
コピー
ガイドモード
リピートモード

※推奨ブラウザ Google Chrome

PUSH ENTER
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次