Vimはその強力な機能と柔軟性から、プログラマーやテキストエディターとして幅広く使用されています。しかし、Vimは初心者にとっては少し難解に感じるかもしれません。この記事では、Vimの基本的な編集方法を解説し、これからVimを使い始める方がスムーズにスタートできるようにします。

Vimとは?
Vimは高機能なテキストエディタで、プログラマーやライターなど、さまざまな人々に利用されています。しかし、その操作性には少しクセがあり、初めての人は戸惑うことがあるかもしれません。ここでは、Vimでテキストを編集する基本的な手順を見ていきましょう。
Vimのモード
Vimには主に3つのモードがあります。
| モード | 説明 |
|---|---|
| ノーマルモード | このモードでは、キーボードのキーがコマンドとして機能します。 |
| インサートモード | このモードでは、キーボードのキーが文字入力として機能します。 |
| コマンドラインモード | このモードでは、Vimのコマンドを直接入力できます。 |
Vimを開くとデフォルトでノーマルモードになりますが、iキーを押すとインサートモードに切り替わり、文字入力が可能になります。また、:キーを押すとコマンドラインモードになります。
テキストの編集
Vimでは、テキストの編集を行うにはインサートモードに切り替える必要があります。具体的な手順は以下の通りです。
- Vimを開く(デフォルトでノーマルモード)
iキーを押してインサートモードに切り替える- テキストを編集する
- 編集が終わったら、
Escキーを押してノーマルモードに戻る
これがVimの基本的な編集方法です。
テキストの保存と終了
編集したテキストを保存するには、コマンドラインモードで:wコマンドを入力します。また、Vimを終了するには:qコマンドを入力します。これらを組み合わせて:wqと入力することで、保存して終了することも可能です。
Vimの基本的な操作
以下に、Vimでよく使用される基本的な操作をまとめています。
| コマンド | モード | 説明 |
|---|---|---|
| i | ノーマル | インサートモードに切り替える |
| Esc | インサート | ノーマルモードに戻る |
| :w | コマンドライン | ファイルを保存する |
| :q | コマンドライン | Vimを終了する |
| :wq | コマンドライン | ファイルを保存してVimを終了する |
関連動画
まとめ
Vimはその高機能さから、一度使いこなせば非常に便利なテキストエディタです。しかし、その特異な操作性から初心者が戸惑うことも少なくありません。今回はVimの基本的な操作方法を解説しました。まずはこれらの基本的なコマンドを覚えて、Vimでの編集を始めてみてください。一歩一歩覚えていくことで、Vimの高機能さを自在に操ることができるようになるでしょう。
