【エクセル】行と列を入れ替える方法をわかりやすく解説
Excelで表を作成した時、行と列を逆にしたほうが良かったと、あとから気づいた場合、作り直すには非常に労力がかかります。そのような場合のためにExcelには行と列を簡単に入れ替えることができる機能が備わっています。ここではExcelの表の行と列を入れ替える方法について解説していきます。
行と列を入れ替える方法
行と列を入れ替える方法は簡単です。表をコピーして、貼り付ける際に貼り付けオプションから「行/列の入れ替え」を選択するだけです。下記で詳しく説明します。
GIFアニメーションでざっくり手順確認
まずは下記GIFアニメーションをざっくりと確認し全体の流れを掴んでください。その下に手順詳細を解説します。

手順1:行と列を入れ替えたい表を選択する
表をコピーするために、”行と列を入れ替えたい表”を選択します。

手順2:コピーする
「Ctrl + c」で表をコピーします。Macの場合は「⌘ + c」となります。

コピー | WindowsCtrlc |
---|---|
mac |
手順3:空白セルを選択
行と列を入れ替えた表を貼り付ける空白セルを選択します。

手順4:貼り付けオプションを表示
右クリック、もしくはホームタブ内の「貼り付け」アイコン下の矢印から「貼り付けオプション」を表示します。

手順5:「行/列の入れ替え」を選択
「行/列の入れ替え」アイコンを選択します。

行と列の入れ替えができました

おすすめの解説動画
当ページの内容とほぼ同じ解説となりますが、動画で学びたい方のためにご紹介しておきます。
ショートカットキーの練習できます
当サイトはショートカットキーの練習を実際の動きを確認しながら練習できる機能がついています。繰り返し指を動かして練習ができるので、ゲーム感覚で遊んでいくうちに自然とショートカットキーが使えるようになれます。ショートカットキーは暗記するよりも実際に手を動かして練習していったほうが習得が早くなるので、是非当サイトで定期的に練習してみてください。下記のSTARTキーを押下すると練習を始められます。
推奨ブラウザ:Google Chrome