【エクセル】棒グラフの作り方をわかりやすく解説
Excelでは棒グラフは非常に簡単に作成することが可能です。手順としては、(1)データを選択、(2)挿入タブを選択、(3)棒グラフを選択、の3つの手順で作成することができます。ここでは棒グラフの作成方法、特徴、編集方法についてそれぞれ解説します。

関連リンク
2軸の複合グラフの作り方
折れ線グラフの作り方
円グラフの作り方
散布図の作り方
スパークラインの作り方
ヒストグラムの解説と作り方
棒グラフの作り方
棒グラフを作成するのは非常に簡単です。下記3つの手順を踏むだけで作成できます。
手順1:棒グラフにしたいデータ範囲を選択
まずは棒グラフにしたいデータ範囲を選択します。見出し行も一緒に選択しましょう。

手順2:挿入タブを選択
上部タブメニュー内の「挿入」タブを選択します。

手順3:棒グラフグループ内の適切な棒グラフを選択
棒グラフのマークをクリックすると棒グラフグループが表示されるので好きな棒グラフを選択します。

棒グラフ挿入完了
簡単に棒グラフを作成することができました。細かい編集方法は下部で解説します。

よく見る棒グラフの使用例と種類
棒グラフは同じ尺度の複数のデータを比べるのに適しています。ここではどういった場面で棒グラフが使われているかの使用例を紹介します。
月別売上(縦棒グラフ)
月ごとの各地域別売上高の推移を見るグラフです。地域の売上高が月ごとに比べやすいグラフとなっています。

店舗別売上(積み上げ縦棒グラフ)
各店舗の売上高のグラフです。雑貨、衣類、食料品の商品ジャンルごとの売上高も見れるように積み上げ縦棒グラフで表しています。店舗ごとにどのジャンルの売れ行きが良いかが理解しやすいです。

3社の業界シェア推移(100%積み上げ横棒)
通信業者3社のシェア推移のグラフです。100%積み上げ横棒を使用しています。業界のシェアがどのように推移しているかが分かりやすくなります。

棒グラフの編集方法
棒グラフの編集をするにはいろいろ方法がありますが、「グラフのデザイン」タブを使うと非常に便利です。グラフのデザインタブはグラフを選択している間だけ上部タブメニューに表示されます。
「グラフのデザイン」タブの表示方法
棒グラフをクリックすると「グラフのデザイン」タブが上部に表示されます。ヴァージョンの古いExcelでは「デザイン」とだけ表示されます。棒グラフからフォーカスを外すと表示されなくなります。

グラフ要素を追加・削除
グラフのデザインタグの一番左側にある「グラフ要素を追加」を押下すると様々なグラフ内の要素の表示切り替えができます。それぞれの要素について簡単に説明します。さらに細かく設定をしたい場合はそれぞれの要素内の「その他のオプション」を選択して設定できます。

軸(横軸と縦軸の項目名表示)
横軸と縦軸のそれぞれの項目名の表示を切り替えます。

軸ラベル(軸の説明ラベル)
横軸と縦軸がそれぞれ何を表すかを示すラベルを設定できます。初期設定では「軸ラベル」と表示されるので適宜変更が必要です。

グラフタイトル
グラフのタイトルの有無などを設定できます。

データラベル(それぞれの棒の細かい数値を表示)
それぞれの棒の細かい数値を表示有無を切り替えます。

データテーブル(データの詳細は表で表示)
細かいデータを表で表現する、データテーブルの表示有無の設定ができます。

誤差範囲(エラーバー)
グラフ上で誤差範囲を表すマークの表示有無を設定します。誤差範囲とはエラーバーとも言い、標準誤差、標準偏差、平均値の信頼区間などを表現します。細かい設定は「その他の誤差範囲オプション」で設定できます。

目盛線
目盛線の有無や種類などを設定できます。「その他の目盛線オプション」から目盛線の線の濃さや種類などの設定ができます。

凡例(データの各系列名)
ここでは棒グラフのデータの各系列名(ここでは上期と下期)を「凡例」と呼び、その表示有無や表示箇所を設定できます。

近似曲線
データの平均線などの表示有無を設定できます。

レイアウトパターンを簡単設定
「クイックレイアウト」を使えば、予め用意されている棒グラフのデザインパターンを選択できます。注意点としてここで設定すると今まで細かい設定をしていた場合、リセットされてしまいますのでご注意ください。

色パターンを変更
「色の変更」を選択すると、簡単に色パターンを変更できます。

行と列の切り替え
「行/列の切り替え」を選択すると、文字通り行と列を切り替えることができます。元のデータを変更することなく切り替えることができるので便利です。

データの選択
「データの選択」を選択すると別ウィンドウが表示され、それぞれのデータの表示・非表示、データの範囲などの設定ができます。

グラフの種類の変更
「グラフの種類の変更」を選択するとグラフの種類をあらためて設定できます。棒グラフの中でも「集合縦棒」、「積み上げ縦棒」、「平面表示」「立体表示」など種類がありますので適切な種類を設定していきましょう。

関連リンク
2軸の複合グラフの作り方
折れ線グラフの作り方
円グラフの作り方
散布図の作り方
スパークラインの作り方
ヒストグラムの解説と作り方
おすすめ動画
棒グラフについて分かりやすく説明している動画をご紹介します。動画だと理解がしやすいのでおすすめです。
ショートカットキーの練習できます
当サイトではショートカットキーの練習ができる機能がついています。プレビュー画面を見ながら、実際にショートカットキーを入力する練習をしていくので、繰り返し練習していくことで自然とショートカットキーが使えるようになります。コマンドを暗記するよりも体で覚えてしまった方が断然習得が早いので、是非当サイトで定期的に練習してみてください。
※推奨ブラウザ Google Chrome